ラベル 海外出産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外出産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月6日月曜日

マレーシア移住者必見!TTDIウェットマーケット完全攻略方法 豚肉や魚の買い方、ロティチャナイのお店、行き方など


※4月6日追記※
MCO期間中に豚肉を買いたい方へ、買い方をここにまとめました
※追記ここまで※


クアラルンプールの台所、日本人に大人気なTTDIの生鮮市場について、1記事で必要な情報をカバーしたブログが見つからなかったので、自分で書きました😁

まだTTDIに行ったことがない方やこれからマレーシア・クアラルンプールに引っ越してくる方、チラッとしか行ったことがない方にも参考になるかと思いますし、これをご覧になったら、一人TTDIは余裕だと思います。
私は毎回一人です!!身軽!!
大量に買うとわかっているときは、メイドと2人だったり、夫と2人で買いに行ったりもします。

※初出
- 2018年12月4日

※直近の更新
- 2019年11月23日
豚肉屋さんにWhatsappで注文する際の注意事項と注文英文サンプルを追記しました

- 2019年11月25日
豚肉屋さんがクレカや電子決済に対応した件を追記しました

- 2020年1月4日
OXテールのお店と、朝ごはんのレイチャのお店について少し追記しました

- 2020年4月6日
MCO期間中の豚肉の買い方について、一番上に追記しました。



~ もくじ ~

2019年10月31日木曜日

【マレーシアで子育て】息子が通っていた保育園、Taska Lil Footprintsについて


海外で子育てしながら働く上で避けて通れないのは、日本と同じく「保活」です。


と言っても日本のように、あれこれ駆けずり回って申し込んで、「保育園落ちた、あぁどうしよう」というようなことはなく、「行きたい保育園を探して、空いてたらそこに入れる」という感じです。海外だと、ある意味「認可外」しか選択肢がないので💦💦

 
我が家では、今でこそ住み込みのメイドに子守りをしてもらっていますが、私が産休あけに復職した2018年4月1日からメイドが到着するまでの1ヶ月と数日、当時0才2ヶ月だった息子をマレーシアの保育園に入れていました。徒歩圏内のナーサリーで、0歳児のクラスに空きがあったので、特に待機児童のようなことにならずすんなり入れました。


KLCCやBukit Bintang界隈は、モントキアラなどと比べると日本人は多くないのですが、このあたりにお住まいかお勤めの方の参考になれば幸いです。

昔撮ったつもりの全景写真が見当たらなかったので
サイトの写真を拝借しました💦💦


~ もくじ ~
ー 通っていた場所
ー なぜそこにしたか
ー どんなナーサリー(Overview)
ー 預かってくれる時間
− 休園日の設定
ー 月謝
ー 園とのやりとりはアプリで
ー 送迎バス
ー ベビーカーを置きっぱなしにできる
ー 毎日の持ち物について
ー 週末に回収→月曜に持っていくもの
ー 置きっぱなしのもの
ー 一日のカリキュラム
ー 園での食事
ー 母乳対応
ー 発熱などの対応
ー 日本の保育園と違うところ
ー その他

2019年10月17日木曜日

マレーシアで売ってないから日本で買って持ってきた方がいいかもしれないベビーグッズ


クアラルンプールで子育てするにあたって、


・こっちじゃ手に入らないから日本から持ってきてすごく役に立ってるベビーグッズ
・こっちで買えた、ものすごく役に立っているベビーグッズ


をご紹介したいと思います。


あとでまたご紹介しますが、KLで買えたものの中で
圧倒的に役に立っているものはこれ。


2019年10月16日水曜日

マレーシアで産褥アマさんや産後院などを利用した方のアンケート結果を公開します



9月後半から10月頭にかけて、マレーシアで産褥アマさんや産後院、産褥マッサージなどのサービスを受けた方にアンケートを取り、8名の方から回答をいただきました。


ありがとうございます😊


というわけで!


はじめに

マレーシアでの産褥期の過ごし方について、この時期ならではのサービス(産後院、産褥アマさん、産褥食のデリバリーなど)を受けた方の経験談をまとめて見られると便利かと思い、アンケートを企画してみました。


回答は、主に


・いつかマレーシアで出産を…と考えている方
・すでに妊娠されていて、産褥アマさんか産後院か、何かしらのサービスを受けたいけどよくわからない、さぁどうしようというご夫婦
・上の子は日本で産んだけどそろそろ次の子を…というご夫婦



向けの内容になるかと思います。




よかったら第一弾の「マレーシアでの出産・病院事情」もご覧くださいね😊


第一弾:マレーシアでの出産・病院事情
▶第二弾:マレーシアでの産褥期の過ごし方(この記事)

2019年10月13日日曜日

ピンチ!日曜日に子どもが急に発熱した→中華系総合病院の救急外来に行ってみた



日曜の午前中、習い事に行くつもり満々でお弁当も用意していたんですが、息子(1歳8ヶ月)をだっこしたらやたらと温かい…



朝起きたときはなんともなかったのに急にどうしたのー!?



体温計を探したんだけど、そういえばこないだ夫が「壊れてる」と言ったきり…
いっときは最大で4つも体温計があったのに…
全部壊れたなんて…



とりあえず私の基礎体温計を脇の下に指して測ってみたら「38.7度」



習い事はやめにして、病院に行くことに。



さて、どこに行こうか。

2019年10月1日火曜日

マレーシアで産褥アマさんや産後院・産褥院を利用した方へ、アンケートご協力のお願い


@suniのアンケート企画第二弾!
マレーシアで産褥アマさんや産後院、産褥食のデリバリー、産褥マッサージなど、産褥期ならではのサービスを利用したことがある方々にアンケートのご協力のお願いです!




6月に実施したアンケート企画第一弾は「マレーシアでの出産・病院事情」についてたくさんの方にご協力いただきました。

第二弾では、「マレーシアでの産褥期の過ごし方」についてフォーカスしてみたいと思います。


産後の6〜8週間を「産褥期」と言い、妊娠で変化した体を妊娠前に戻す期間と言われています。この期間にいかに体を休めるかが、その後のリカバリーに繋がるそうです。


マレーシアには、産後のお母さんが産褥期にゆっくり休めるよう、「産褥アマさん」という産後のケアを専門にするプロがいたり、「産後院」という産後のケアを全面的にやってくれる施設があったり、「産褥食」のデリバリーがあったり、産褥マッサージと言ってお腹まわりを重点的にケアしてくれるマッサージがあります。


マレーシアで妊娠が発覚した女性がまっさきにやるのは産褥アマさんまたは産後院の予約、とも言われています(盛ってるような気もしますがw)。


私は妊娠3ヶ月か4ヶ月くらいのときにマレーシアに引っ越してきて、そもそも生活を整えたり病院を探したりその他もろもろやらなきゃいけないことがたくさんあるのに、



産褥アマさんも探さなきゃー
産後院見学しなきゃー
友だちいないから口コミがないー
ググっても思ってたほど情報がないー

あぁどうしよう〜
ぷぎゃー!



みたいな感じでものすごく大変で、たまたま探り当てたブログの方に産褥アマさんを紹介してもらいました。
そのご恩を、これからマレーシアに来る方や今後妊娠を考えている人向けにペイ・フォワードできればいいかなと思い企画してみました。



たくさんの方のご回答をお待ちしております。
出産されたご本人はもちろん、配偶者の方の回答も大歓迎です。


アンケートのページに行く


回答期限は、いまのところ10月13日(日)を考えています。


回答内容は私がブログでサマリーをご紹介するほか、回答内容のGoogle Spreadsheetをそのまま公開する予定です。
サンプルはこちら。





今月後半に出張が立て込んでいるので、今月中に公開までたどり着ければいいかなって思っています😊



ではどうぞ😊



アンケートのページに行く



パソコンでご覧の方は、このまま回答いただくことも可能です。




以上です。
忘れずに「SUBMIT」ボタンを押してくださいね。

ご協力、ありがとうございました\(^o^)/


↓↓結果のサマリーはこちら↓↓
https://www.sunikang.com/2019/10/confinement-period-survey.html


このページにたどり着いたプレママさんは、よかったらこちらのページも参考にご覧くださいね😊

妊娠・海外出産
マレーシアでの出産に関するアンケート結果まとめ
産褥アマさんの探し方や仕事内容、お値段について(私の経験談)




2019年7月6日土曜日

結果発表完結編:マレーシア出産全般に関するフリーコメント マレーシアでの出産に関するアンケート


先日募った「マレーシアでの出産に関するアンケート」をこれまでPart 1, 2, 3とご紹介してきまして、最後に完結編「マレーシア出産全般に関するフリーコメント」をお届けします。



Part1〜3も合わせてご覧ください。

Part1:英語力、里帰りせずにマレーシアで出産した理由など

Part2:出産した病院や担当医、無痛分娩や帝王切開の割合、出産費用など

Part3:マレーシアでの親子教室、出産準備教室に関するフリーコメント






では本題、
Part4完結編の「マレーシア出産全般に関するフリーコメント」です。
先生・病院ごとにご紹介しますね。


2019年6月27日木曜日

2019年6月25日火曜日

マレーシア航空での子連れワンオペ7時間フライト体験記(子どもは1歳4ヶ月、11kgでした)






息子の体重(11kg)で乗れるバシネットがマレーシア航空しかなかったため、今回の一時帰国はマレーシア航空で帰ることにしました。


ここに至るまでの歴史はこちらを…

バシネットの都合でマレーシア航空を選んだことにした話

乗る予定のフライトが欠航になって深夜便に振り分けられた話



で、実際にどうだったか、寝てくれたか、バシネットはフィットしたか、体験談をご紹介したいと思います。





行き:6月12日(水)KUL-NRTの深夜便(23:)、A380

帰り:6月22日(土)NRT-KULの昼間の便、A350

息子のプロフィール:この時点で1歳4ヶ月、11kg


です。


2019年6月12日水曜日

結果発表その2:出産した病院や担当医、無痛分娩や帝王切開の割合、出産費用など マレーシアでの出産に関するアンケート




先日募った「マレーシアでの出産に関するアンケート」の結果その2です。

Part1もぜひご覧ください。

その1:英語力や里帰りせずにマレーシアで出産した理由など


目次


Q. 出産した病院
Q. 出産した病院を選んだ理由
Q. 担当した産婦人科医
Q. その医師を選んだ理由
Q. 出産方法
Q. 何泊入院したか
Q. 何人部屋に入院したか
Q. 出産費用
Q. 出産した病院・先生の評価


ではさっそく行きましょう。


2019年6月10日月曜日

【マレーシアでの出産】病院選びや無痛分娩の割合、出産費用、里帰りせずにマレーシアで出産した理由、入院日数など、30名以上の方にご回答いただいた内容をまとめました。


先日募った「マレーシアでの出産に関するアンケート」の結果をご報告します。



本エントリは「その1」ということで、全部で4記事、公開させていただきました。







私がマレーシアに引っ越して来た頃は妊娠4ヶ月くらいだったと思うんですけれども、当時はどこの病院で産むか、どの先生にお願いするのかまったくツテがなく、ものすごく不安だったのを今でもよく覚えています。


このアンケート結果が、当時の私のような人や、いつか子どもが欲しいけど日本とマレーシアどっちで産もうかなと迷っている人、マレーシアで産むつもりなんだけどどこの病院・先生がいいのかまったくわからない人、とにかくこの手の情報が欲しい人たちを少しでも助けることができたら幸いです。


ご協力くださった数十名のママさんたちにも感謝です。


たくさんの先輩ママに助けてもらったので、これからママになる人を助けられますように。


※2019年10月に、「産褥アマさんや産後院を使った方のご意見を伺い、その結果をまとめました。
よかったらこちらもぜひ。

マレーシアで産褥アマさんや産後院などを利用した方のアンケート結果を公開します


では本題。

2019年6月3日月曜日

3ヶ月になった息子の寝返り対策でファルスカのベッドインベッドエイドという寝返り防止クッションを買った



我が家は、家具付きのコンドミニアムで、大きなベッドに息子と一緒に寝るスタイルを取っているんですけれども、


小さいウチはね〜、寝返りしないし、ベッドもクイーンサイズだし、今はまだ落ちる心配はしなくていいだろうと思ってたんだけど、


気づいたら…
あっという間に3ヶ月。

2019年5月23日木曜日

【世界の授乳室】マレーシアのプトラジャヤにあるイミグレの授乳室とおむつ交換台


先日、更新したパスポートに旧パスポートの情報を移してもらいにイミグレに行ったんですけれども、そのとき


・子どもを連れて行くか


をちょっと迷ったんですね。
東南アジア新興国の政府系の建物ってなんとなく信用ならないというか、フィリピンのマカティの三ツ矢堂製麺の近所にあったイミグレ(今は違う場所に移りましたけどね)のイメージだとおむつ交換できる場所なんて絶対にないので。


でもここはマレーシア。
「プトラジャヤ自体が新しいんでまぁ大丈夫かな?」と楽観的に思いながら連れてったら、案の定大丈夫でした。


ではではイミグレの授乳室&おむつ交換台についてご紹介します。


じゃじゃーん



2019年5月16日木曜日

マレーシアで出産した方へ、アンケートご協力のお願い(病院、産婦人科医、里帰りせずにマレーシアで産んだ理由など)


■ 追記 ■
2019年6月下旬以降にこちらにたどり着いた方へ😊

アンケート結果を6月中旬に配信しています。

Part 1 / Part 2 / Part 3 / Part 4(作成中)

ご協力くださった方々、ありがとうございました!


マレーシアで出産した方々にアンケートのご協力のお願いです!


後述するアンケートの冒頭にも書いてるんですが、マレーシアで出産した話や妊婦健診の話を書いているおかげで、出産予定の病院やドクターについて問い合わせをいただくことが増えてきました。


自分が妊娠しているときもそうだったんですけど、引っ越してきたばかりだと相談相手もいないし、意外とこの手の情報ってネットだと見つけにくいんですね。
(海外だから母数も少ないのはわかってるんですが)
(あるにはあるんだけど、病院名が伏せられたり、欲しい情報が載ってなかったりする)


ただ、産後に友だちも増えて気づいたのは「こっちで出産している日本人のママ多いじゃん!」ってこと。
「そうか、誰しもがブログに出産レポを書く訳ではないよな」と思い直したものでしたwww


で、
せっかくいろんな方がこっちで出産しているので、今回こうやってアンケートにご協力いただくことで、今後マレーシアで出産を考えている方にものすごく参考になるんじゃないかなって思ったんですよねー。


一覧性って意味でも、情報の量って意味でも。
情報がそこそこ集まればって話だけど…


というわけで、ぜひともご協力いただきたく、よろしくお願いします。


※好評だったらシリーズ化して、「産褥アマさん編」とか「小児科編」「メイド編」とかもやりたいなーとうっすら妄想しています。


では、赤ちゃんの画像の向こうにあるアンケートへどうぞ。

かわいい赤ちゃんですよね、
無料の素材サイトからいただきました。


2019年4月21日日曜日

イオンマレーシアの企業努力を垣間見た瞬間


おしりふきなんですけどね。
赤ちゃんがいるご家庭以外では特に見ることもないと思うんですが、

見てくださいこの違い。


2019年4月6日土曜日

Lazadaの配送インフラはあまりアテにならないから期待せずに待つのがいいと思います


3月27日のLazadaのセールでメリーズのおむつを買いました。
パンツタイプ、Lサイズの27枚入りパックを6つ(これでダンボール1箱分)。
セール価格で1枚33円くらい。




日本のおむつが普通に買えて便利な世の中だなぁと思うんですけれども、日本ほど配送インフラはすごくないんですね、この国。
(いや日本が異常かも)

2019年1月31日木曜日

東洋経済の中野円佳さんの記事から、フィリピン人メイドにしっかり働いてもらうためのマネジメントを考える


こんにちは、@suni です。マレーシアでフィリピン人メイドを住み込みで雇い、メイドに家事と育児を助けてもらいながら働いています。

画像はイメージです


最近、noteにフィリピン人メイドのマネジメントについてちらほら書き始めているところなんですけれども、東洋経済にあったフィリピン人メイドに関する記事を読んで思う所がいくつかあったので、将来の自分のために、またこれから東南アジアでフィリピン人メイドを雇おうかと考えている方向けに備忘録がてら書いておこうと思います。




Blog Archive