2019年5月12日日曜日

【マレーシア生活】住み込みメイド、ボーナスと昇給をかけた3ヶ月チャレンジ




@suniです。いつもご覧いただきありがとうございます。

大好評発売中の英語レシピ🍱→■■■
レシピを元にメイドが作った和食📷→■■■
ブログ村のランキング💕→■■■

1つ前の記事で、住み込みメイドの最初の1年を振り返ってみました。

【マレーシア生活】住み込みメイドのいる生活が2年目に突入したので1年目を振り返ってみた



こちらの記事では、我が家で2年目を迎えたメイドにボーナス・昇給を検討したく、新しい仕事を任せ始めた話を書き残しておきます。
(3ヶ月後の自分のためにも!!)





ボーナス・昇給検討の背景


メイドエージェントからは、2年目に給料を昇給しろとも、しなくていいとも言われていません。
恐らく契約としては「当初の額RM1680(45000円くらい)」のままでも問題ないと思われます。

ただ、「がんばったら給料が上がる」「昇給をモチベーションにがんばる」ということも教えてあげたいと思ったんですね。
がんばってるのは事実だし。

とはいえ、
ただ単に「がんばってるから給料アップ」だと翌年以降も昇給しないとモチベーションが維持できなくなるリスクがあるため、

「新しい仕事を任せ、3ヶ月様子を見る。ちゃんとできるようになったらボーナス & 以降の給料を昇給」

ということにしました。


で、今回新しく任せることにしたのは以下の仕事。
基本的に「私が自分でやるのはめんどくさい仕事」「都度指示出すのが面倒だからいい感じにやって欲しい仕事」を渡す感じです。


1. 畳んだ洗濯物をクローゼットにしまう


→必要以上にマスタールームに入ってほしくなかったので今までは洗濯物は畳んでもらって終わりでしたが、「この子なら大丈夫」という安心感も1年で実感できたので、今月からは、指定の場所にしまってもらいます。もちろんマスタールームに入る際は、私か夫にその都度許可を得るようにしています。

これ、自分がやってもたかが数分なんですけど、 私ズボラなんで、「畳んだ洗濯物が溜まる」という悪循環に陥ってるんですね。だからいいタイミングかなーと。


2. 曜日ごと、月次、3ヶ月毎、6ヶ月毎の仕事は、私が特に指示しなくても進める


→デイリーのルーティン以外にも、「月1で冷蔵庫の中を吹いて欲しい」とか「3ヶ月に1回くらいはシーリングファンを吹いて欲しい」というような仕事があって、これまでは都度指示してたんですけど、だんだん「あれっ、前にシーリングファンをキレイにしてもらったのいつだっけ」とかみたいなことになるし、そういうのを都度思い出すのも面倒くさいし、その上都度適切なタイミングで指示するのが面倒なので、紙に書いてキッチンに貼り、やったときに日付を書いてもらうようにしました。


曜日ごとの仕事は、例えば
洗濯:月曜は衣類、火曜はタオル(略)
マスタールームの掃除:水・土はマスト、その他の日はできなくてもOK

とかとか。



今までは洗濯物を出すの忘れたりしてたんですけど、これをシステム化したことでメイドから「マム今日の洗濯物は?」って言ってくれるのでとても助かります。


3. 献立リストから買い物リストを作る


→これまでは、土曜日に私か夫が「次の週の献立を考え、そこから必要な食材を書き出し、買い物に行く(メイドは付き添い・買い物手伝い)」という感じの運用にしていましたが、食材を書き出すのも面倒くさいし、スーパーで「あれがいくつ、これがいくつ」と数えながら買い物するのも面倒なので、「メニューを10個くらい渡すから、そこから必要な食材書き出して買い物リスト作って」とお願いすることにしました。


ちなみに、「献立作成」自体もメイドに任せようかと夫と相談しましたが、私たちと食文化の違う人に「私と夫の健康も考慮したメインのおかずと副菜」みたいな献立を考えさせるのはちょっとハードル高そうだし(さすがにこのレベルになると教えるの大変)、っていうか食べたいものを作って欲しいし、息子の離乳食はまだこちらでマネジメントしたいので、

・食べるものは私たちが考える
・必要な食材をメイドが調達する

というようにしました。


さっそくと言うか、「買い物リストを作ってほしくて渡した料理のリスト」を、「その日に作る料理」だと勘違いされ、作らなくてもいいものまで作ってしまった、なんてことがありまして、指示の甘さを痛感しています。


4. 調味料や日用品の在庫チェック


→「週末の買い物までに、買うべきもの・必要なものをリストアップ」がゴールなんですけれども、どのペースでどれくらい消費するかわからないので、直近はこの「インベントリーリスト」に沿って在庫を確認してもらうことにしました。



モノによって「ここにある」「あっちの棚」とかって感じでまとまってないんで、すけれども、そういうのも把握した上で在庫確認してくれるようになったらいいな、と。
(場合によっては仕舞う場所も考え直してもいいかもしれないし)


このツイートのときは紙に書いてもらいましたが、iPadに入力してもらう方向で考えています。
(そしたら自動で計算できるしね)


話の背景としては、料理中に「マム、醤油のストックありますか?」って聞かれて「ないー!」なんてことがチラホラあったのと、彼女は彼女なりにたまに気を使って 「マム、みりんがなくなりました!」って言ってくれたりもするんですけど、言ってくれるのが「みりんを売ってないスーパー」だったりするんですね。
「それ家を出る前に言ってくれたら、このスーパーじゃなくてみりんが買えるスーパーに行くのに」みたいなことも多くて。
だったら、買い物に行く前に在庫確認→必要数の把握までを自動化(私にとっては自動化、メイドにとっては手動のタスク)できたらいいな、と。





って決めたあとに、今度は「調味料や日用品のリストを作るのめんどくせー」という状況に陥りましたが、一度フォーマットができればあとはやるだけなので(足りないものは都度追加すればいいし)(実際に水とかわかめとか手書きで追加してるしw)、気合と根性でリスト化しましたw


在庫を書くのに、メイドは分数をよくわかっていないので、絵を書いて教えてあげたりしました。
我ながらよーやるわ。


書いといてナンですが、野菜のインベはしませんwww



あと、書いてもらった数字をGoogle Spreadsheetに入力してて気づいたのが、
分数ってうまく足し算できない!!!




分数を小数点にするのもよくわからいし…
まぁこのSpreadsheetは私の問題なのでそれはいいや。おいおい考えよう。



とりあえず、「ボーナス&昇給」がかかってるからか、メイドはさっそくがんばってくれています。
新しい仕事以外も、なんか今まで以上にキビキビ動いてくれるようになった気がするというか…

張り切りすぎて息切れしないか心配ですが、そういうところにも気をつけて様子を見ていこうと思います😊
ブログ村ランキングに参加しているので、ポチっていただけると励みになります😊

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村


ありがとうございます😊

最後に宣伝です!和食の英語レシピを販売中!




英語で書いた和食のレシピを販売中です!お陰様で好評をいただきまして、すでに40名以上の方に購入いただきました。
「誰が作っても同じ味にするための再現性」を追求し、各工程の写真も貼って、とにかく「わかりやすさ」にこだわっています😊

外国人の友人や配偶者がいる方、メイドに料理も作ってもらえると助かるな〜という方はこの機会にぜひ😊
日本の家庭料理がメインで、韓国料理も少し、日本人向けの離乳食レシピもあります。すべて、我が家のメイドが一度は調理済みで、夫(日本人)の試食も済んでいて問題ないことを確認しているものばかりです。

販売開始時点で100ちょいだったレシピが、現在は160を超えました。レシピはこれからもどんどん増えていきます。 一度購入いただいたらこの先増えていくレシピもご覧いただけます。

詳しくは画像クリック(またはここをクリック)でどうぞ!



不明点がありましたら、気軽にご連絡くださいね!


    このエントリーをはてなブックマークに追加.
    .

関連リンク by Google



関連リンク by Milliard

 にほんブログ村 海外生活ブログへ

0 件のコメント:

Blog Archive