2019年7月29日月曜日
【世界の授乳室】ニノイ・アキノ国際空港ターミナル3の出発エリアにある授乳室とおむつ交換台
フィリピン出張のたびに、「NAIA(*)のターミナル3って、授乳室が全然見当たらないね〜、もしかしてフィリピン人は母乳よりミルク派なのかな〜」と思ってたんですが、産後5回目のフィリピン出張にしてようやく、NAIAの授乳室を発見しました。
ご紹介します。
※ニノイ・アキノ国際空港の略称。フィリピン在住者だった私はナイアって呼んでます。
※でもKLIAのことはクリアと呼ばずにケーエルアイエーと呼んでます。
2019年7月5日金曜日
英語レシピの利用者さまが40名を越えました!ありがとうございます!

住み込みのメイドが我が家で働くようになってから、「彼女と自分たちの今後のために」という目的で書き溜めてた英語レシピなんですけれども、
今年の頭に内輪向けにテスト販売したところものすごく好評で、
3月から正式に販売し始めまして、
6月末の時点で利用者さまが40名を越えました。
レシピの数も気づいたら140を越えてました。
(昨夜の時点で146💪)
ありがとうございます😊
引き続き販売中ですので、ご興味ある方は上のバナーをクリックして詳細ご覧ください。
(それかここをクリック)
2019年7月2日火曜日
こども部屋にいる息子が、仕事中の私の声を聞いてつられて笑うらしい
今日は自宅でリモートワーク。
自宅で働く時は仕事部屋のデスクにいることが多いんだけど、この日はなんとなくリビングからZOOM会議に参加。
ZOOM会議のあと、息子の昼寝中にメイドに言われたのがこれ。
「マムが喋っている声が聞こえると、息子さんが子ども部屋から外に出たがるんです。マムの笑い声が聞こえると、息子さんも楽しそうに笑うんです。
普段は聞こえないんですけど、リビングだから声がよく聞こえましたよ。」
そうかそうか。
自宅でリモートワークしているとそういう効果もあるのか。
いつか息子は保育園に通うようになるだろうから、こういうことが起こるのも今だけだと思うと味わい深い経験だな。
それに、第三者から聞く、「私がいない場所での息子の様子」はありがたい。
写真は、頭頂部側から撮ってみた息子。

2019年6月27日木曜日
結果発表その3:マレーシアでの親子教室、出産準備教室に関するフリーコメント マレーシアでの出産に関するアンケート

先日募った「マレーシアでの出産に関するアンケート」の結果その3です。
Part1・2と合わせてご覧ください。
▶Part1:英語力、里帰りせずにマレーシアで出産した理由など
▶Part2:出産した病院や担当医、無痛分娩や帝王切開の割合、出産費用など
では本題、
Part3の「マレーシアでの親子教室、出産準備教室に関するフリーコメント」です。
病院ごとにご紹介しますね。
2019年6月25日火曜日
マレーシア航空での子連れワンオペ7時間フライト体験記(子どもは1歳4ヶ月、11kgでした)

息子の体重(11kg)で乗れるバシネットがマレーシア航空しかなかったため、今回の一時帰国はマレーシア航空で帰ることにしました。
ここに至るまでの歴史はこちらを…
▶バシネットの都合でマレーシア航空を選んだことにした話
▶乗る予定のフライトが欠航になって深夜便に振り分けられた話
で、実際にどうだったか、寝てくれたか、バシネットはフィットしたか、体験談をご紹介したいと思います。
行き:6月12日(水)KUL-NRTの深夜便(23:)、A380
帰り:6月22日(土)NRT-KULの昼間の便、A350
息子のプロフィール:この時点で1歳4ヶ月、11kg
です。
2019年6月10日月曜日
【マレーシアでの出産】病院選びや無痛分娩の割合、出産費用、里帰りせずにマレーシアで出産した理由、入院日数など、30名以上の方にご回答いただいた内容をまとめました。
先日募った「マレーシアでの出産に関するアンケート」の結果をご報告します。
本エントリは「その1」ということで、全部で4記事、公開させていただきました。

私がマレーシアに引っ越して来た頃は妊娠4ヶ月くらいだったと思うんですけれども、当時はどこの病院で産むか、どの先生にお願いするのかまったくツテがなく、ものすごく不安だったのを今でもよく覚えています。
このアンケート結果が、当時の私のような人や、いつか子どもが欲しいけど日本とマレーシアどっちで産もうかなと迷っている人、マレーシアで産むつもりなんだけどどこの病院・先生がいいのかまったくわからない人、とにかくこの手の情報が欲しい人たちを少しでも助けることができたら幸いです。
ご協力くださった数十名のママさんたちにも感謝です。
たくさんの先輩ママに助けてもらったので、これからママになる人を助けられますように。
※2019年10月に、「産褥アマさんや産後院を使った方のご意見を伺い、その結果をまとめました。
よかったらこちらもぜひ。
▶マレーシアで産褥アマさんや産後院などを利用した方のアンケート結果を公開します
では本題。
2019年6月9日日曜日
メイドがいてもこんな効率悪いことはお願いしたくないと思った話
2019年6月6日木曜日
マレーシア航空、乗る予定のフライトが欠航になり、子連れワンオペ深夜便になってしまった
2019年6月4日火曜日
【海外で産休→復職】YOYOという東南アジアスタートアップに転職して4年が経ちました
海外で就職・転職・結婚・別居婚・妊娠・引っ越し・出産・産休を経て、復職したあとの1年がどんな感じだったのか、産後2ヶ月で復職して仕事になるのか、家事育児との折り合いはどうつけているのか、仕事はどうなのか、キャリアアップはできるのか、などなどを書いてみたいと思います。
毎年恒例の振り返りエントリなんですけれども、気づいたら6月になっちゃったので慌てて書いてます(アセアセ
よかったらこちらも合わせてご覧くださいね。
▶最初の1年の振り返り
▶丸2年の振り返り
▶丸3年の振り返り

※いい感じの写真がなかったので、弊社広報ブログの素材をそのまま使わせていただいています。
2019年5月11日土曜日
2019年3月6日水曜日
英語レシピをいろんな人に見てもらっているという実感

一昨日から売り始めた英語レシピ、一覧表はGoogle Spreadsheetを使っています。
購入してくださった方には、入金が確認出来次第、このSpreadsheetのリンクを渡しています。
このSpreadsheetって、「リンクを知っている人だけが閲覧可能」という閲覧権限にしていて、どなたかが閲覧すると、右上に(上の画像のような感じで)印が出てくるんですね。
2019年1月3日木曜日
TOEIC385点だった私がスコアを840に上げて海外就職するまでの、英語学習の歴史と費用をまとめてみた
![]() |
海外就職前に受けたTOEICの結果 |
学生時代から、どうも「英語」の勉強が苦手で、新卒で入った会社で受けたTOEICはなんと385点。
そんな私が海外で英語で仕事するようになるなんて、10年前は想像もつきませんでした。
2018年12月14日金曜日
【外国人出稼ぎ労働者】マレーシアで住み込みのフィリピン人メイドを雇う場合のトラブル対策
こんにちは、@suni です。
メイドを住み込みで雇っているというと、けっこうな確率で
「えー!モノを盗まれたりとか心配じゃない?」
「不在時に男連れ込んだりするって聞くけど大丈夫?」
と聞かれるので、「これが日本人の一般的な感覚だよなぁ〜私もずいぶん海外生活に慣れたなぁ〜」と思いつつ
「こういう対策している」
というのをご紹介したいと思います。
マレーシアで住み込みのメイドを雇う前から、フィリピンで3年くらいパートタイムのメイドを雇っていたので、「フィリピン人メイドの扱い」には慣れていると思いますし、
また、2013年からフィリピンで働いていて、2015年からはほかにインドネシア人やまぁとにかくマルチナショナルな環境で働いているので、「外国人との働き方」にも慣れはあると思います。
そういう前提でご覧ください。

2018年12月5日水曜日
TOEIC終了後に「失格です、採点できません」と言われた話
忘れもしない、2012年9月23日の話。
休職中でありながらも(詳しくはここをクリック)英語の勉強意欲はあったので、家に篭もって体調と相談しながら勉強する生活。
そんな頃のTOEIC受験でした。
TOEICの200問全て解き終わり、「スコアはともかく、2時間で解くペースはバッチリだなドヤッ」としてた頃。
試験終了のほんの少し前。
どこかから、試験終了の合図とは違う「ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ」という音がけたたましく鳴り出しました。
左後の方から聞こえてきた気がして、
「あーあ、試験中音鳴らすなって言われてるのに、バカだねぇ」
と思ってたら、私の腕時計でした。

マナーモードに設定したはずの私のG-SHOCK(しかもわざわざTOEIC用に東急ハンズで急いで購入したヤツ)から、
2018年8月1日水曜日
職種に見る、勉強の仕方の向き不向き
2018年7月20日金曜日
最速??マンマ・ミーア ヒア・ウィー・ゴーを観てきた(ネタバレなし)
2018年7月5日木曜日
【英語レシピ】豚バラと白菜、人参炒め - Sliced pork berry, Chinese cabbage, carrot grill
* English follows Japanese.
「メイドに作ってもらうための英語レシピ」シリーズです。
今回は…

キムチの素を使って白菜キムチを作ることが多いんですが、白菜が余るんですよねー。
というわけで残った白菜をどうにかしたいシリーズで、
「豚バラと白菜、人参炒め」
です。
材料がやたら多く手順もめんどくさいので自分ではあまり作る気が起きないレシピ。こういうものこそアウトソース!
レシピさえ渡せばあとはやってくれるので、本当に助かります。
KL在住でしたら、スライスされた豚バラもしくは豚こまはKLCCの伊勢丹で買えます。
またはTTDIでも量り売りしてくれますよ。
2018年6月9日土曜日
フィリピンの上流階級は子に英語を教え、そうじゃない階級は英語を話すとバカにされる
2018年5月25日金曜日
サウジで働き始めたフィリピン人のその後
以前こちらで紹介したフィリピン人メイド、
ソースは我が家のメイド。夜眠れないとかマジでキツい。— Suni@復職したよ🐯 (@suni) 2018年5月19日
井戸端会議くらいのノリでご覧ください。
サウジアラビアで働くフィリピン人メイドのリアルな話https://t.co/XbuidCx1Ip#フィリピン #サウジアラビア #出稼ぎ
あのあともいろいろタレコミをいただいたので、追記しようと思います。

2017年8月17日木曜日
Uber事変のあとのタクシーやGrabについてフィリピン人同僚に聞いてみた #uber事変 #フィリピン
15日朝から業務を停止したかのように見えて昼前には見切り発車で勝手に営業再開したUber、結局夜には完全停止しました。
16日も終日使えませんでした。
このまま1ヶ月、大人しくしてるのでしょうか。
Uberは今日17日にお金で解決しようとしたり、
BREAKING: Uber offers ₱10M fine to LTFRB instead of ordering suspension | @AC_Nicholls pic.twitter.com/61E88I6jPk— CNN Philippines (@cnnphilippines) 17 August 2017
LTFRBはこういう対処をしたり、
BREAKING: LTFRB allows accredited Uber units to operate under Grab or UHop during suspension period. https://t.co/sDo55hwVGt pic.twitter.com/PrYWEWtz22— CNN Philippines (@cnnphilippines) 17 August 2017
毎日いろいろ動きがありますね。
もうね、致命的なシーンでは大人しく政府の言うこと聞いて、彼らとうまいことやりながら業務を続けて欲しい。
ちなみに今回のUber事変について、「政府が勝手に業務停止した」と思っている方も多いんですが、いちおう前フリがあったんですよ。
(みんなローカルニュース読まないのかな)
先月だったかな、政府がUberとGrabに、
「営業するための手続きをキチンとしていない車両が多い。そういうのちゃんとやれ。それまで新規車両は受け付けるな」
とお達しを出していたんです。
(すげー雑だけどだいたいこういう感じ)
で、
・Grabはそれを遵守した
・Uberはそれを聞かずに新規車両を登録していた→それが政府にバレた→Banされた
というのが経緯です。
登録:
投稿 (Atom)