2019年6月8日土曜日

メイド部屋ってどんな部屋?ご飯どうしてるの?食卓は?一緒に食べるの?




@suniです。いつもご覧いただきありがとうございます。

大好評発売中の英語レシピ🍱→■■■
レシピを元にメイドが作った和食📷→■■■
ブログ村のランキング💕→■■■

友人からメイドの住環境についてちょくちょく聞かれるので、簡単にご紹介したいと思います。


主に

・住んでる部屋
・食事は何を食べているのか
・雇い主(私の家族)と一緒に食べるのか
・休みの日は何をしているのか


についてです。

※2018年5月に書いたものを少しリライトしました




メイド部屋ってどんな部屋?


ここです(どーん)。





我が家の場合、「メイド部屋」として設計された部屋ではなく、3Bedroomの1室を彼女に使わせています。


もともとは「メイド部屋」がある物件を探してたんですけど、2+1だといい感じの部屋が見つからず、ここを内覧したときに「3Bedroomでもいいか」と思ってここに決めました。


メイドが住むには贅沢なんじゃないかなぁと思っています。
普通にエアコンとシーリングファンもあります。
(メイドは、昼間はこども部屋かリビングなので、ここのエアコンは使っていません)


広さは、たぶん普通の「オーソドックスなメイド部屋」の2〜3倍くらいはあると思います。
使わないダンボールとか、使わない家具(オーナーのもの)とかも置かせてもらってます。っていうか、ダンボールなどをリビングに置きっぱなしにしてたら「私の部屋に置いときますよ」と彼女が持ってってくれたのでそれ以来、甘えてますw


写真には写ってないけどクローゼットも鏡もあるし、彼女専用の風呂トイレもあります。


メイドの食事は?何を食べてるの?



答え:彼女が自分の食べたいものを作って食べてます

彼女が我が家に来たときに、食事について聞いたんですね。
「夫婦と同じものを食べるか、自分の食べたいものを食べるか、どっちがいい?」って。

そしたら

「自分の食べたいものを」

という答えだったのでそうしています。
週末にスーパーに買い物に行く際に、彼女に彼女の食べるものの食材を買い物かごに入れてもらうことにしました。
メイドの日用品と食事は雇い主が負担するルールなので、払うのは私たち夫婦の財布から。


で、私たちの依頼で彼女に作ってもらった料理は、彼女の口に合うか合わないか味見してもらい、OKなら分けてあげてます。
彼女が自分で作る料理だと野菜が少ないので、野菜は積極的にあげてます。

ただ、、、
数日前に作った温野菜サラダ、彼女用におすそ分けをあげたんですけど、まだ冷蔵庫に残っているので、もしかしたら「実は口に合わない」のかな…とも思っています。


食卓は一緒になの?


まず、
「一緒に食事はしません」

なぜなら、私たち夫婦が食事している間、彼女に息子の面倒を見てもらうので。
息子の様子次第で、先に食べてもらったり、私たちのあとに食べてもらったり、って感じかな。

 
で、彼女は私たちのダイニングテーブルでは食べません。
いちおう主従関係は明確にしておきたいのでもともとそういうつもりでしたが、彼女もメイド経験が長くてそのあたりわきまえているのか、リビング・ダイニングで食事したり休憩することはありません。


で、彼女の食べる場所はここ。






キッチンの一角です。
写真では組み立てていないんですが、
右側の壁に、白いテーブルみたいなのがぶら下がってるのわかります?
それを今は使っていて、彼女はそこに自分のご飯を置いて食べています。
彼女の部屋で食べてくれてもいいんだけど、いつのまにかここが定位置になってた。


休みの日は何をしているの?


朝8時頃に家を出て、午後6時に帰ってきます。
友だちと遊んだり、コタラヤコンプレックス(フィリピン人出稼ぎ労働者御用達のショッピングモール)に遊びに行ってるみたいです。


基本的に、家の鍵は彼女にもたせておらず、彼女が外出する日の前夜にスペアキーを渡し、帰ってきたら返してもらうというルールにしています。


ただし仕事や旅行などで家をあけるときは、家の鍵と万が一のときのためのお金を渡すようにしています。



こんな感じです。
「他人と一緒に生活するのってどう?」とよく聞かれますが、私は実家が狭い家に6人家族だったのと、渋谷で大人数のシェアハウスとかでも大丈夫だった人間なので、「いても気にならない」って答えています。
むしろ都合のいいタイミングで食器洗ってくれたりあれこれ手伝ってくれるんで、その感謝が、他人と住む手間etcを大きく上回ります。


パートタイムだと勤怠を気にする必要がありますが住み込みだとその手間もないので、ラクです。
子どもが急な発熱など体調が悪くなっても、家事はほっといて子どもの面倒をみてもらえるし。
※病院につれてくのは私です


なので、我が家のように海外で共働きかつ小さな子どもがいる場合は、住み込みのメイドを雇うと何かと助かってます。



言葉や文化、バックグラウンドが違う人との生活や仕事するための心の準備には、こちらの本がオススメ。




このシリーズ「マレーシアで住み込みメイドを雇う」の目次


(1)メイドのエージェントの探し方

(2)メイド採用の仲介手数料

(3)メイド採用に必要な条件と書類

(4)メイド採用プロセスと生活に関するQ&A

メイドを直接雇用すると初期費用がものすごく安くなるのにそれが可能なのはマレーシア人とマレーシア永住権保持者だけな件

マレーシアでフィリピンからOFWのメイドを呼び寄せるためのスケジュール

住み込みメイドが明日のフライトでフィリピンから来馬

住み込みメイドがマレーシアに無事入国した

フィリピンからメイド兼ナニーがやってきた

住み込みメイドを迎えるために用意したもの、気をつけていること

恐れていた「住み込みメイドのお休みの日」がやってきた

マレーシアでは、メイドのパスポートを雇い主があずかるのは違法

メイドの虐待事件の多い中東、それでもフィリピン人女性が出稼ぎに出る理由

サウジアラビアで働くメイドのリアルな話

住み込みのフィリピン人メイドに美味しい日本食を作ってもらうコツ

住み込みメイドはご飯どうしてるの?食卓は?メイド部屋ってどんな部屋?(この記事)

住み込みメイドのいる生活が2年目に突入したので1年目を振り返ってみた

住み込みメイド、ボーナスと昇給をかけた3ヶ月チャレンジ

貸したお金を返してくれないお友だち。フィリピン人メイドの交友関係に口出ししたくなる今日このごろ

フィリピン人メイド、貸したお金を返してくれないお友だちに会いに行く

フィリピン人メイド、さらにお金を貸してしまう



ブログ村ランキングに参加しているので、ポチっていただけると励みになります😊

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村


ありがとうございます😊

最後に宣伝です!和食の英語レシピを販売中!




英語で書いた和食のレシピを販売中です!お陰様で好評をいただきまして、すでに40名以上の方に購入いただきました。
「誰が作っても同じ味にするための再現性」を追求し、各工程の写真も貼って、とにかく「わかりやすさ」にこだわっています😊

外国人の友人や配偶者がいる方、メイドに料理も作ってもらえると助かるな〜という方はこの機会にぜひ😊
日本の家庭料理がメインで、韓国料理も少し、日本人向けの離乳食レシピもあります。すべて、我が家のメイドが一度は調理済みで、夫(日本人)の試食も済んでいて問題ないことを確認しているものばかりです。

販売開始時点で100ちょいだったレシピが、現在は160を超えました。レシピはこれからもどんどん増えていきます。 一度購入いただいたらこの先増えていくレシピもご覧いただけます。

詳しくは画像クリック(またはここをクリック)でどうぞ!



不明点がありましたら、気軽にご連絡くださいね!


    このエントリーをはてなブックマークに追加.
    .

関連リンク by Google



関連リンク by Milliard

 にほんブログ村 海外生活ブログへ

0 件のコメント:

Blog Archive