マニラ空港界隈、高速道路の延伸か何かの工事のせいでものすごく渋滞しますよね。
「金曜の夜」と「給料日後の最初の週末」がバッティングすると最悪です。
空港に行くのにマカティから2時間近くかかったこともしょっちゅう。
で、こないだのボラカイ旅行。
金曜日の20時発の便を抑えたんですよ。
「ターミナル3なら間に合うっしょ」と思って。
ところが…
AirAsiaのドメはターミナル4だった…
間に合うかわからない…
でも前の週にジャカルタ行くのに早退させてもらっちゃったから、
「また今回も」とは言いづらい…
…
17時に会社を出て…
Uberに飛び乗り…
途中、ここのラウンドアバウトで…

先が詰まっているのが見えて…
たぶんこの赤い線でずっと詰まっている…

ひどいと、たぶんこういう状況…
(赤い線の部分と青い線の部分が全部詰まってる)
(ちなみに6月の韓国出張でターミナル1に向かった際はこの青い線がどん詰まりで、あ安くチェックインに間に合わないところだった)

乗れないとお金無駄になるし(直前に取った割には安かったけど)、
ものは試しに…と体張ってこの方法を試してみました。
「ターミナル3から、空港滑走路脇を走るシャトルバスに乗って移動」
はい。まずはターミナル3の到着フロアです。
ちなみにマニラ空港のターミナル3は、
3Fの出発フロアより到着フロアから中に入る方が、圧倒的に早いですよ。
写真の、エスカレーターの裏の方を目指します。

こういう感じ。
突き当りを右に向かうと…

「Terminal Transfer」という案内が見えますね。
矢印の通り、左へ。

遠くの方に、セブパシの懸垂幕がたってるのわかります?

これですこれ

Terminal Transfer Deskに到着。
セブパシフィックとフィリピン航空しか対応してくれなさげな空気をプンプン感じますが、全然そんなことはないのでご安心ください。
ただし、当然ながら「ボーディングパス」もしくは「e-ticket」を持っていないと、中に入れません。
ただのショートカットで…なんてことはできないようになっているんですよ。
残念ですね。
デスクを素通りして中に入ろうとしたら、フィリピン航空のお姉さんに止められたので、AirAsiaのボーディングパスを見せて事なきを得ました。

荷物は手荷物検査のアレを通し…
マニラ空港なのでビクビクしてましたがなんてこともなく…
10-15分くらいで来ると言われたので大人しくまっていたら、

5分後にバスが来ました。
ソースは忘れましたが、どこかに「30分に1本ペース」と書いてあった気がします。

こういうバス。

写真はありませんが、滑走路の脇をなぞるような感じでターミナル4へ。
5分もかからなかったんじゃないかな。
そしてターミナル4へ。

出口を出たら、そこはターミナル4の出口でした。

で、どれくらいで行けたの?
空港内で写真撮ったりちんたらしてたので30分以上かかりましたが、一目散に向かっていたら20分くらい?うーん、20-30分くらいってことにしておきましょうか。
この方法のメリット・デメリット
メリットとしては…
・めっちゃくちゃ渋滞している時ならこっちの方が早いと思う
・車の中でずっとイライラしているよりは、精神衛生的には空港にいたほうがなんとなくよさげというか、「空港に着けばまぁなんとかなるんじゃ」という気もする(保証はしません)
・
デメリットとしては…
・荷物を検査機に通す回数が多い(T3で2回、T4でまた入り直しなので)ので、銃弾をヒッソリを入れられて脅されたり口止め料を請求されたりするリスクが上がる
(マニラならではですね…)
・バスがなかなかこなかったら、それはそれでスリリング
・なので、実は普通に外の道路を走ったのと変わらないケースもありえる
という訳で、決して大手を振ってオススメする訳ではありませんが、興味がある方はぜひお試しください。
今回はターミナル3からターミナル4に行きましたが、たぶん1-4のどこからどこにでも行けると思います。
あ、何時から何時まで営業しているのか聞いてくればよかったな…
ではでは。
この日この後に向かった先は…
・[女だけでボラカイ旅行2015] 1. マニラから夜のフライトで、しかもカリボ経由でボラカイに行く方法
続きはおいおい。
@suniのブログを引き続きよろしくお願いします。
ぜひ定期購読もね!ヾ(*´∀`*)ノ
最後に…
さて。 ここまでご覧いただき、ありがとうございました。もし記事を読んで、
「これは参考になった。よーし、缶コーヒーくらいおごってあげよっかな」などと思ってくださった方や、何か応援する方法があるなら……と思った方がいらっしゃいましたら、 Amazonや楽天で買い物をする時に、以下のリンク経由で買い物をしていただけると、購入金額の数パーセント(商品による)が私のところに入りますのでぜひ😊
ご購入者の負担が増えるわけではなく、Amazonが紹介料として私に購入金額の数パーセントを払う、というシステムです(つまりアフィリエイト)。
なので、なにか買い物をする予定があれば、こっそりこのリンクを経由してもらえたら狂喜乱舞します。
★じゃぁ何かAmazonで買おうかな、という方はこちら★
★楽天派の方はこちら★
Twitterで記事のシェアやはてぶももちろん嬉しいです😊
ランキングボタンのクリックも嬉しいです😊

にほんブログ村
関連リンク by Google
関連リンク by Milliard
