そういえば、札幌行っている間にF-05Dを紛失しました。
(日々の連絡はメインで使っているiPhoneでまかなえるのでそちらの支障はありませんでしたが)
最終的にはドコモの補償サービスを使い、8000円強で新しい端末をゲットできたのですが、その間の対応について備忘かねてまとめます(が役に立つ日がこないことを祈りたい)。
■ドコモ(のケータイ補償 お届けサービス)に電話
加入した記憶が全くなかったのだが、どうやらこれで(少しは)救われたようです。
※月額料金は294円または399円
水濡れや紛失、全損などのあらゆるトラブルを補償します。
万が一トラブルに遭われた場合は、お電話1本で、同一機種・同一カラーの携帯電話(リフレッシュ品・新品電池含む)を1~2日以内に直接お客様にお届けします。
とのことで、トラブルに合った日から30日以内なら補償してくれます。
初回は5250円、2回目は8400円。これにドコモUIMカードの再発行が必要な場合は3150円かかります。
盗難・紛失による補償を受けるためには、警察署への届けが必要。
何はともあれ、なくしたら0120-210-360 (ドコモ)に電話しましょう。
受付時間は朝9時から夜8時まで。
ちなみに、基本的には「なくしたものと同じ機種、おなじ色」です。
在庫がない場合に限り、似たレベルの機種を先方が提案してくれるようです。
■遺失届は「なくした場所の管轄の警察署」がいいらしい
スマホをなくして数日後、地元の交番に行ったところ
「ここでも受理できますが、なくした場所で届け出る方が、早く見つかるかもしれませんよ」「届け出るのは電話でも可能」とのことで、北海道の某警察署に電話して届出ました。ここで言われる受理番号と「警察署の名前」が、ケータイ補償お届けサービスを利用するのに必要。
■Edy
なんということでしょう。
盗難や紛失の場合、Edyの仕組み上、Edy残高の移行はできないそうです。
(Suicaはできたのに!)
諦めるしかないですね。
諦める前に、Edyに登録してある情報を消しましょう。。。
こちらから。。。ぐぬぬ。。。
万が一盗難被害にあった場合、オートチャージ設定している人は使い込まれるリスクもあるので、お早めに。。。
紛失補償サービスによって届いた新しい端末で、イチから設定しました(涙
■Suica
Edyと違い、紛失したら一時停止→再開が可能です。
電話の場合:048-645-7007
PCから:こちら
私の場合、ドコモに電話した際に「Suicaもご利用でしたらこちらでお手続きを」とご案内されたので、即電話して止めてもらい、新しい端末が届いたら再開手続きを(端末から)行いました。
なお、定期の期限が切れていたこともあり、券売機でSuica定期券を買ってしまったのですが、モバイルSuicaに移行できないようです。。。
外出が多いので、電車乗るたびにわざわざ財布から定期を出すのは不便ですわ。
だからといって定期入れを買う気にもならず。
こればかりはあと数週間の辛抱。
なにはともあれ、
・Edyにはあまり大金を入れておかない方がいい(なくしたらパーになるので)
・そもそも無くすな
ということを肝に命じておきますわ。。。
2012年7月1日日曜日
2012年2月22日水曜日
【ARROWS X LTE F-05D】買って4日目の所感
来月あたり解約貧乏になりそうですが、昨日はGalaxy SとWifiルーターを解約してきました。
これでやっと2台持ち!モノが減る!
※元々、iPhone4S、Galaxy S、au携帯、Wifiルーターを持っていたのを整理しました。その経緯はこちら。
◆これを選んだ理由
・テザリングできる
・モバイルSuica、Edyが使える
・おなじ条件だとMEDIASも選択肢にあったんだけど、ARROWSの方がバッテリーの持ち、カメラの画素数がいい
・(いちおうFにいた身として)人生一度くらいはFの端末も持ってみようかな、という意味不明な興味
◆私の所感
ーいいところ
・LTE、電波がモリモリなところだと早い(気がする)
・3G環境でも、割とサクサク動く(気がする)
・その他もろもろ、早い(気がする。新しい端末だから当たり前?)
ーダメなところ
・大きすぎる。写真の通りiPhoneの画面より2cmくらい高さがあって、iPhoneで慣れてしまった左手による片手操作は無理。上の列のアイコンにはもちろん届かない。
・下のボタンが押しづらい。特にバックキー。
・というか、「物理的なボタン」を押す行為自体が無理。これは本当に失敗した。iPhoneは押しづらいとは思わないんだけど、Arrowsの下の3つのボタンは、どうもねぇ。
・両手で使えってことですかね。
・デフォルトで入っている、よくわからないアプリたちの存在価値がわからない。
こちら、ファンクションキー(って言うんだっけ?)を押した時の画面。
「絶対に使わないアプリを押し売りされてる感」がぷんぷん。富士通さんごめんなさい。
メイン端末だったらもっといろいろな機種を吟味したんだろうけど、「テザリング、Edy、モバイルSuica」さえ使えればよかったので、本当にそれ専用端末になりそうだ…いやいや、もうちょっと触ろう。
面白いアプリというか、Clearの「こんなことできるんだ〜」というようなやり方というか、「Androidだからこんなことができます」という視点で何か発見があるといいな。
◆おまけ:ARROWSへの友達の意見
・電池の減りが早い。
・電波もOSも安定感がない。やたらABENDする。
・起動直後にハードに使うとハングアップして何もいうこときかなくなったりする。
電池の減りは、まだ外で持ち歩いたことないからわからないなー。
iPhoneと2台持ちだから、1台持ちの人と比べるとそもそも電池の減りは遅い気がします。
関係ないけど、ABENDって久々に聞いたなー。特定の業界用語なのかなー。
これでやっと2台持ち!モノが減る!
※元々、iPhone4S、Galaxy S、au携帯、Wifiルーターを持っていたのを整理しました。その経緯はこちら。
◆これを選んだ理由
・テザリングできる
・モバイルSuica、Edyが使える
・おなじ条件だとMEDIASも選択肢にあったんだけど、ARROWSの方がバッテリーの持ち、カメラの画素数がいい
・(いちおうFにいた身として)人生一度くらいはFの端末も持ってみようかな、という意味不明な興味
◆私の所感
ーいいところ
・LTE、電波がモリモリなところだと早い(気がする)
・3G環境でも、割とサクサク動く(気がする)
・その他もろもろ、早い(気がする。新しい端末だから当たり前?)
ーダメなところ
・大きすぎる。写真の通りiPhoneの画面より2cmくらい高さがあって、iPhoneで慣れてしまった左手による片手操作は無理。上の列のアイコンにはもちろん届かない。
・下のボタンが押しづらい。特にバックキー。
・というか、「物理的なボタン」を押す行為自体が無理。これは本当に失敗した。iPhoneは押しづらいとは思わないんだけど、Arrowsの下の3つのボタンは、どうもねぇ。
・両手で使えってことですかね。
・デフォルトで入っている、よくわからないアプリたちの存在価値がわからない。
こちら、ファンクションキー(って言うんだっけ?)を押した時の画面。
「絶対に使わないアプリを押し売りされてる感」がぷんぷん。富士通さんごめんなさい。
メイン端末だったらもっといろいろな機種を吟味したんだろうけど、「テザリング、Edy、モバイルSuica」さえ使えればよかったので、本当にそれ専用端末になりそうだ…いやいや、もうちょっと触ろう。
面白いアプリというか、Clearの「こんなことできるんだ〜」というようなやり方というか、「Androidだからこんなことができます」という視点で何か発見があるといいな。
◆おまけ:ARROWSへの友達の意見
・電池の減りが早い。
・電波もOSも安定感がない。やたらABENDする。
・起動直後にハードに使うとハングアップして何もいうこときかなくなったりする。
電池の減りは、まだ外で持ち歩いたことないからわからないなー。
iPhoneと2台持ちだから、1台持ちの人と比べるとそもそも電池の減りは遅い気がします。
関係ないけど、ABENDって久々に聞いたなー。特定の業界用語なのかなー。
【出歩く人には必須。ARROWSの充電すぐなくなるし】
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-PL202-W
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-PL202-W
posted with amazlet
パナソニック (2012-05-28)
売り上げランキング: 47
売り上げランキング: 47
2012年2月21日火曜日
【docomo NEXT series ARROWS X LTE F-05D】テザリングの実力を試してみた
自宅で試してみました。
Arrowsは、Xi環境ではなく、3Gでのテストです。
◆自宅の無線LAN
1.NTTPC(WebARENA)1: 1.57Mbps (196.4KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 1.05Mbps (130.27KB/sec)
推定転送速度: 1.57Mbps (196.4KB/sec)
◆ドコモのWifiルーター
1.NTTPC(WebARENA)1: 455.35Kbps (56.75KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 545.39Kbps (67.84KB/sec)
推定転送速度: 545.39Kbps (67.84KB/sec)
◆Arrows
1.NTTPC(WebARENA)1: 2.51Mbps (313.15KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 330.12Kbps (41.23KB/sec)
推定転送速度: 2.51Mbps (313.15KB)/sec)
こんなに出るの!?
体感としてはそんなことないんだけど…
まぁ心置きなくGalaxy SとWifiルーターを解約できますわ。
昼間にドコモショップ行ってこよーっと。
【出歩く人は必須。ARROWSの充電すぐなくなるし】
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-PL202-W
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-PL202-W
posted with amazlet
パナソニック (2012-05-28)
売り上げランキング: 47
売り上げランキング: 47
2012年2月19日日曜日
ガラケーとWifiルーターを解約しようと思った日
携帯とWifiルーターを解約してテザリング端末を買おうと思い立ったので、自分の用途やコスト、次何を買うかについての考察。
さようなら〜携帯とWifiルーター!
※Web Director MeetupでもらったiPad2はWiFiモデルで月々のコストかかっていないので省きます
◆Wifiルーター含め4台も持っている経緯
・もともとはauの携帯を使っていた。
・某氏から「実はそろそろセカイカメラが出る」とタレコミを聞いて、iPhone3GSを買った(2009年9月から)
・頓智ドットに転職して数ヶ月後、Android端末も持ってないとお話にならないからGalaxy Sを買った(2010年2月)
・仕事で外出することが多く、いつでもネットできるように、Wifiルーターを買った(2011年2月)
・アメリカ旅行行く直前にauからiPhone4Sが出たので、どうせならいい画質で写真撮りたくて機種変した(2011年10月)
◆それぞれ用途
ーau携帯
・通話
・メール
・モバスイ
・Edy
・mixi なんでここが赤文字なのか、理由は後で
ーiPhone4S
・iOSアプリ
・通話
・SMS
・写真、動画撮影
・音楽聴く
・動画観る
ーGalaxy S
・Androidアプリ
ーWifiルーター
・いつでも仕事できるように
◆それぞれのコスト
・au携帯:だいたい10000円前後(通話量によって変わる)
・iPhone4S:7171円(端末代の分割込み)
・Galaxy S:6225円
・Wifiルーター:4940円
◆ガラケーとWifiルーターを解約しようと思い立った理由
・iOS向けのmixiのアプリが今まで「ピー」だったんだけど、2月11日のアップデートで超絶使いやすくなった(当社比)から
↓
・ガラケー解約しよう
↓
・でもモバスイ、Edy使えないと困る
↓
・モバスイ、Edy対応のスマートフォンを買うしかない
↓
・どうせ買うならテザリングできる端末にしてWifiルーターも解約してしまえ
mixi中毒な私にとって、iOS向け、Android向けアプリ共に使いづらくて仕方なかったんだけど、ここ最近のアップデートでだいぶ便利になって、「あ、これならガラケーとおさらばできる」と思ったんです。
という訳で、au携帯とWifiルーターは解約することにしました。
次からは「どうしようか」という話。
※iPhone4Sは持ち続けるので、話から省きます。
自分への確認のために書いておくと、
・モバスイとEdy必須
・テザリング必須
◆案1 : Galaxy Sを解約し、テザリング・モバスイ・Edy対応のAndroid端末を購入
ドコモのGalaxy Sを解約し、au携帯からのMNPでテザリング・モバスイ・Edy対応のAndroid端末を購入。
これなら、au携帯1万円とWifiルーター5000円が丸っと消える。
端末代なんて、この2台を持ち続けることと比べたら、、、ねぇ。
◆案2 : Galaxy Sは解約しWifi環境専用機、テザリング・モバスイ・Edy対応のWindows端末を購入
実はWindows Phoneが欲しいんですよねー。
だから一瞬こんな妄想がよぎりましたが、テザリング・モバスイ・Edy対応のWindows端末なんて世の中に存在しませんでした。ボツ。
◆案3 : Galaxy Sを解約し、テザリング・モバスイ・Edy対応のAndroid端末を購入、ついでにWindows Phoneも購入
今まで4台持っていたことを考えると、コスト的に3台になってもさほど痛手ではない?
という訳で調べてみた。
・Windows Phone:最安値で42000円
・Android端末:たぶん2〜4万円くらい?(調べるの面倒)
うーん、端末代だけで急に8万…これはちょっと厳しいなぁ…
◆どれにしよう
結局、案1が無難な気がしてきました。
iPhone4Sがauなので、次に買うAndroid端末はドコモにしよっかな。
・ドコモのテザリング対応端末一覧
この中から、モバスイ・Edyが使える端末で目についたものをいくつか…
Xi対応機種の場合:
・ARROWS X LTE F-05Dの場合:8935円(端末代の分割分込み)
・Optimus LTE L-01Dの場合:8935円(端末代の分割分込み)
・MEDIAS LTE N-04Dの場合:8935円(端末代の分割分込み)
Xi非対応端末の場合:
・ARROWS Kiss F-03Dの場合:7490円(端末代の分割分込み)
・ARROWS μ F-07Dの場合:7595円(端末代の分割分込み)
そもそもXiがなんなのかよくわかってないんだけど…
念の為auでもテザリング・モバスイ・Edy対応端末の価格を調べようと思ったんだけど、イマイチ探しづらいのでやめた。
◆まとめると
iPhone4S:そのまま。月々8000円でおつりが来るはず。
au携帯:MNPでドコモのAndroid携帯を買う、月々9000円でおつりが来るはず。
Galaxy S:解約。2年契約の違約金的なのが発生しそうな予感。
Wifiルーター:解約。これも違約金発生するのか?
月々のランニングコストが3万円から2万円になるだけでもありがたや。
近いうちに、iPhone4SとAndroid端末だけ持ち歩く生活になる予定です。
◆「下4桁7506」と「下4桁3352」どっちをメインにするか
充電の持ちとか、使い勝手とかを考慮し、機種変してから決めようと思う。
◆キャリアメールをどうするか
周知済みの@ezweb.ne.jpのメールは使えなくなる。
iPhone4Sでは@ezweb.ne.jpは使っていないけど、今まで使っていたメアドが「誰も使ってなくて、90日経過したら」使えるっぽいので、そしたら取得…してもいいかもしれない…
個人的にはキャリアメールはもう使いたくないんだけど、非IT界隈の友人に「PCメールは一切受信しない」という設定の人が多いから、ちょっと悩ましい。ドメイン指定受信してくれれば済むんだけどな…
いずれにせよ、だいたいの方針は固まりました。
昼間、時間があるのでヨドバシカメラあたりを見てこようと思います。
さようなら〜携帯とWifiルーター!
※Web Director MeetupでもらったiPad2はWiFiモデルで月々のコストかかっていないので省きます
◆Wifiルーター含め4台も持っている経緯
・もともとはauの携帯を使っていた。
・某氏から「実はそろそろセカイカメラが出る」とタレコミを聞いて、iPhone3GSを買った(2009年9月から)
・頓智ドットに転職して数ヶ月後、Android端末も持ってないとお話にならないからGalaxy Sを買った(2010年2月)
・仕事で外出することが多く、いつでもネットできるように、Wifiルーターを買った(2011年2月)
・アメリカ旅行行く直前にauからiPhone4Sが出たので、どうせならいい画質で写真撮りたくて機種変した(2011年10月)
◆それぞれ用途
ーau携帯
・通話
・メール
・モバスイ
・Edy
・mixi なんでここが赤文字なのか、理由は後で
ーiPhone4S
・iOSアプリ
・通話
・SMS
・写真、動画撮影
・音楽聴く
・動画観る
ーGalaxy S
・Androidアプリ
ーWifiルーター
・いつでも仕事できるように
◆それぞれのコスト
・au携帯:だいたい10000円前後(通話量によって変わる)
・iPhone4S:7171円(端末代の分割込み)
・Galaxy S:6225円
・Wifiルーター:4940円
◆ガラケーとWifiルーターを解約しようと思い立った理由
・iOS向けのmixiのアプリが今まで「ピー」だったんだけど、2月11日のアップデートで超絶使いやすくなった(当社比)から
↓
・ガラケー解約しよう
↓
・でもモバスイ、Edy使えないと困る
↓
・モバスイ、Edy対応のスマートフォンを買うしかない
↓
・どうせ買うならテザリングできる端末にしてWifiルーターも解約してしまえ
mixi中毒な私にとって、iOS向け、Android向けアプリ共に使いづらくて仕方なかったんだけど、ここ最近のアップデートでだいぶ便利になって、「あ、これならガラケーとおさらばできる」と思ったんです。
という訳で、au携帯とWifiルーターは解約することにしました。
次からは「どうしようか」という話。
※iPhone4Sは持ち続けるので、話から省きます。
自分への確認のために書いておくと、
・モバスイとEdy必須
・テザリング必須
◆案1 : Galaxy Sを解約し、テザリング・モバスイ・Edy対応のAndroid端末を購入
ドコモのGalaxy Sを解約し、au携帯からのMNPでテザリング・モバスイ・Edy対応のAndroid端末を購入。
これなら、au携帯1万円とWifiルーター5000円が丸っと消える。
端末代なんて、この2台を持ち続けることと比べたら、、、ねぇ。
◆案2 : Galaxy Sは解約しWifi環境専用機、テザリング・モバスイ・Edy対応のWindows端末を購入
実はWindows Phoneが欲しいんですよねー。
だから一瞬こんな妄想がよぎりましたが、テザリング・モバスイ・Edy対応のWindows端末なんて世の中に存在しませんでした。ボツ。
◆案3 : Galaxy Sを解約し、テザリング・モバスイ・Edy対応のAndroid端末を購入、ついでにWindows Phoneも購入
今まで4台持っていたことを考えると、コスト的に3台になってもさほど痛手ではない?
という訳で調べてみた。
・Windows Phone:最安値で42000円
・Android端末:たぶん2〜4万円くらい?(調べるの面倒)
うーん、端末代だけで急に8万…これはちょっと厳しいなぁ…
◆どれにしよう
結局、案1が無難な気がしてきました。
iPhone4Sがauなので、次に買うAndroid端末はドコモにしよっかな。
・ドコモのテザリング対応端末一覧
この中から、モバスイ・Edyが使える端末で目についたものをいくつか…
Xi対応機種の場合:
・ARROWS X LTE F-05Dの場合:8935円(端末代の分割分込み)
・Optimus LTE L-01Dの場合:8935円(端末代の分割分込み)
・MEDIAS LTE N-04Dの場合:8935円(端末代の分割分込み)
Xi非対応端末の場合:
・ARROWS Kiss F-03Dの場合:7490円(端末代の分割分込み)
・ARROWS μ F-07Dの場合:7595円(端末代の分割分込み)
そもそもXiがなんなのかよくわかってないんだけど…
念の為auでもテザリング・モバスイ・Edy対応端末の価格を調べようと思ったんだけど、イマイチ探しづらいのでやめた。
◆まとめると
iPhone4S:そのまま。月々8000円でおつりが来るはず。
au携帯:MNPでドコモのAndroid携帯を買う、月々9000円でおつりが来るはず。
Galaxy S:解約。2年契約の違約金的なのが発生しそうな予感。
Wifiルーター:解約。これも違約金発生するのか?
月々のランニングコストが3万円から2万円になるだけでもありがたや。
近いうちに、iPhone4SとAndroid端末だけ持ち歩く生活になる予定です。
◆「下4桁7506」と「下4桁3352」どっちをメインにするか
充電の持ちとか、使い勝手とかを考慮し、機種変してから決めようと思う。
◆キャリアメールをどうするか
周知済みの@ezweb.ne.jpのメールは使えなくなる。
iPhone4Sでは@ezweb.ne.jpは使っていないけど、今まで使っていたメアドが「誰も使ってなくて、90日経過したら」使えるっぽいので、そしたら取得…してもいいかもしれない…
個人的にはキャリアメールはもう使いたくないんだけど、非IT界隈の友人に「PCメールは一切受信しない」という設定の人が多いから、ちょっと悩ましい。ドメイン指定受信してくれれば済むんだけどな…
いずれにせよ、だいたいの方針は固まりました。
昼間、時間があるのでヨドバシカメラあたりを見てこようと思います。
【出歩く人には必須。スマホの充電すぐなくなるし】
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-PL202-W
Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 白 QE-PL202-W
posted with amazlet
パナソニック
売り上げランキング: 47
売り上げランキング: 47
2011年11月14日月曜日
Multiple APK Supportで、複数のバイナリをAndroid Marketに入稿したらどういうことになるのかわからなかったので、「手探りでやってみた」
さきほど、セカイカメラ for Androidのv3.0.0を公開しました。
(バージョンアップによる具体的な変更点はここでは省略。詳しくはこちら)
v3.0.0は、Android OS 2.2以上を搭載している端末向けのバージョンです。
ただし、「Multiple APK Support」という仕組みを使い、Android OS 2.1端末向けにも引き続きv2.5.8を提供中です。
Marketで提供しているくらいなのでもちろんv2.5.8もサポート対象です。
(v3.0.0から提供することになった機能はv2.5.8ではご利用いただけないのですが…それはまぁ本題からそれるので置いとかせてもらいます)
で、本題。タイトルの通りなんですが、
Multiple APKで、複数のアプリをAndroid Marketに公開したらどういうことになるのかわからなかったので、手探りでやってみました。
その前に、「Marketの見た目はどうなるんだ?」というのを(ほんの少し)探しはしたのですが…
見つからなかったので、手探りでやった結果をここに残しておきます。
■Developer Consoleの入稿について
ーバイナリのアップロード
シンプルモードでは、同時に1つの APK しかアクティブにできないため、アドバンスドモードを利用します。
「APKをアップロード」ボタンをクリックし、v3.0.0のバイナリを普通にアップロードします。
この時点でv2.5.8も存在しているのですが、v2.5.8を無効にせず、双方を「有効」な状態にしておきます。そして忘れずに「保存」ボタンをクリック。
ースクリーンショットやRecent Changesの入稿
ここで困ったことが起こりました。「バイナリ単位で入稿できる」と思っていたのですが、違いました。
Multiple APK Supportで別バージョンのバイナリを入稿しようが、Android Marketとしては「同一のアプリ」の扱いなんですね。
あとでよくよく調べたら、デベロッパー向けサイトにちゃんと書いてありました。
こちら(http://developer.android.com/guide/market/publishing/multiple-apks.html)です。
あ、すみません。ちょっとだけ調子に乗りました。英語の文章読んでもわからないので、Android DEvelopers' cluBというサイトを参考にさせていただきました。
https://sites.google.com/site/androiddevelopersclub/docs/multiple-apk-support
話を戻しますが、「Android Market上にあるあなたのアプリのエントリーはひとつしかない」ということなので、スクショやRecent Changesをどうやって入稿したのかと言うと、
・スクショ→新しい画面、新旧双方共通の画面それぞれを入稿した
・Recent Changes→下のような感じで入稿した
ちなみにこれをAndroid Marketで見るとこのようになります。
- PC
なぜか冒頭に勝手に数字が付与されていますし、v3.0.0とv2.5.8の間に入れた空白行も無視されていますが、Android Marketの仕様です。
この仕様、前からなんだけど、なんとかならんもんか。
- 端末
端末側は、入稿した通りに表示されてくれます。
とまぁこれで「保存」ボタンをクリックし、あとは「Android Marketでダウンロードできるようになるのをひたすら待つ」です。
ご存知の方も多いと思いますが、PC、端末すべてに更新情報が行き渡るまでけっこう時間がかかります。
端末の「マイアプリ」には新着として更新情報が載っていても、いざDLしようとするとまだ旧バージョンのままだったり…今回はMultiple APK Supportを利用しての公開が始めてなので、正常に動作しているのかなかなか確認できず、やきもきさせられました。
数時間後(3時間はかかった気が)に無事、
・Android OS 2.1を搭載している初代XperiaでAndroid Marketにアクセスすると、v2.5.8が表示されている
・Android OS 2.3.3を搭載しているGalaxy SでAndroid Marketにアクセスすると、v3.0.0が表示されている
・Android OS 2.1を搭載している初代XperiaでAndroid Marketにアクセスすると、v2.5.8をDLできる
・Android OS 2.3.3を搭載しているGalaxy SでAndroid Marketにアクセスすると、v3.0.0をDLできる
ことを確認できました。
ふぅ。。。
■Android Marketでどのように表示されるか
更新情報は上記の画像の通りです。
他にMarketをPCで見ると、更新日やバージョン番号、Android要件、バイナリのサイズが表示されます。
今回のアップデートで、更新日は今日の日付、Android要件は2.1以上(そういう風になるのか)、バージョン番号は「バージョンにより異なります」と出まし…たが、この画像だと小さくて全然わかりませんね。
画像クリックするとMarketに飛びますので、実際にどういう風に表示されるのか気になる方は見てみてください。
すみません、端末のスクショを撮ったんですが、充電切れました。
確か「今日の日付」と「v3.0.0の容量」だけが表示されていた気がします。
以上、Multiple APK Supportを利用してのアプリ入稿のご紹介でした。
2011年11月14日時点の情報なので、今後のAndroid Marketの仕変次第ではUIが変わったりそもそもGoogleがMultiple APK Support自体を辞める可能性がありますが、そこはGoogleさん次第ってことで。
追伸その1:
au one Marketではこのような機能は提供されていません。
追伸その2:
「常にGoogleは開発者に対して、単一のAPKが全Android機で使えるよう念を押している」とTechCrunchに書いてありました。
(バージョンアップによる具体的な変更点はここでは省略。詳しくはこちら)
v3.0.0は、Android OS 2.2以上を搭載している端末向けのバージョンです。
ただし、「Multiple APK Support」という仕組みを使い、Android OS 2.1端末向けにも引き続きv2.5.8を提供中です。
Marketで提供しているくらいなのでもちろんv2.5.8もサポート対象です。
(v3.0.0から提供することになった機能はv2.5.8ではご利用いただけないのですが…それはまぁ本題からそれるので置いとかせてもらいます)
で、本題。タイトルの通りなんですが、
Multiple APKで、複数のアプリをAndroid Marketに公開したらどういうことになるのかわからなかったので、手探りでやってみました。
その前に、「Marketの見た目はどうなるんだ?」というのを(ほんの少し)探しはしたのですが…
見つからなかったので、手探りでやった結果をここに残しておきます。
■Developer Consoleの入稿について
ーバイナリのアップロード
シンプルモードでは、同時に1つの APK しかアクティブにできないため、アドバンスドモードを利用します。
「APKをアップロード」ボタンをクリックし、v3.0.0のバイナリを普通にアップロードします。
この時点でv2.5.8も存在しているのですが、v2.5.8を無効にせず、双方を「有効」な状態にしておきます。そして忘れずに「保存」ボタンをクリック。
ースクリーンショットやRecent Changesの入稿
ここで困ったことが起こりました。「バイナリ単位で入稿できる」と思っていたのですが、違いました。
Multiple APK Supportで別バージョンのバイナリを入稿しようが、Android Marketとしては「同一のアプリ」の扱いなんですね。
あとでよくよく調べたら、デベロッパー向けサイトにちゃんと書いてありました。
こちら(http://developer.android.com/guide/market/publishing/multiple-apks.html)です。
How Multiple APKs Work
The concept for using multiple APKs on Android Market is that you have just one entry in Android Market for your application, but different devices might download a different APK. This means that:
* You maintain only one set of product details (app description, icons, screenshots, etc.). This also means you cannot charge a different price for different APKs.
* All users see only one version of your application on Android Market, so they are not confused by different versions you may have published that are "for tablets" or "for phones."
* All user reviews are applied to the same application listing, even though users on different devices may have different APKs.
* If you publish different APKs for different versions of Android (for different API levels), then when a user's device receives a system update that qualifies them for a different APK you've published, Android Market updates the user's application to the APK designed for the higher version of Android. Any system data associated with the application is retained (the same as with normal application updates when using a single APK).
あ、すみません。ちょっとだけ調子に乗りました。英語の文章読んでもわからないので、Android DEvelopers' cluBというサイトを参考にさせていただきました。
https://sites.google.com/site/androiddevelopersclub/docs/multiple-apk-support
話を戻しますが、「Android Market上にあるあなたのアプリのエントリーはひとつしかない」ということなので、スクショやRecent Changesをどうやって入稿したのかと言うと、
・スクショ→新しい画面、新旧双方共通の画面それぞれを入稿した
・Recent Changes→下のような感じで入稿した
■Ver3.0.0での更新内容
ライブビュー、エアタグ投稿など、お好みのメニューを選択できる画面を新設しました。
アプリダウンロード後の初回起動時のみ、チュートリアルが表示されます。
端末を傾けても画面が回転しないように変更しました。
なお、本バージョンはAndroid OS 2.2以上をご利用の方にのみご利用いただけます。
■Ver2.5.8での更新内容
動作確認済み端末として、新たに以下を追加しております。Xperia ray SO-03C、REGZA Phone IS11T、MIRACH IS11PT、ISW11M, ISW12HT
ちなみにこれをAndroid Marketで見るとこのようになります。
- PC
なぜか冒頭に勝手に数字が付与されていますし、v3.0.0とv2.5.8の間に入れた空白行も無視されていますが、Android Marketの仕様です。
この仕様、前からなんだけど、なんとかならんもんか。
- 端末
端末側は、入稿した通りに表示されてくれます。
とまぁこれで「保存」ボタンをクリックし、あとは「Android Marketでダウンロードできるようになるのをひたすら待つ」です。
ご存知の方も多いと思いますが、PC、端末すべてに更新情報が行き渡るまでけっこう時間がかかります。
端末の「マイアプリ」には新着として更新情報が載っていても、いざDLしようとするとまだ旧バージョンのままだったり…今回はMultiple APK Supportを利用しての公開が始めてなので、正常に動作しているのかなかなか確認できず、やきもきさせられました。
数時間後(3時間はかかった気が)に無事、
・Android OS 2.3.3を搭載しているGalaxy SでAndroid Marketにアクセスすると、v3.0.0が表示されている
・Android OS 2.1を搭載している初代XperiaでAndroid Marketにアクセスすると、v2.5.8をDLできる
・Android OS 2.3.3を搭載しているGalaxy SでAndroid Marketにアクセスすると、v3.0.0をDLできる
ことを確認できました。
ふぅ。。。
■Android Marketでどのように表示されるか
更新情報は上記の画像の通りです。
他にMarketをPCで見ると、更新日やバージョン番号、Android要件、バイナリのサイズが表示されます。
今回のアップデートで、更新日は今日の日付、Android要件は2.1以上(そういう風になるのか)、バージョン番号は「バージョンにより異なります」と出まし…たが、この画像だと小さくて全然わかりませんね。
画像クリックするとMarketに飛びますので、実際にどういう風に表示されるのか気になる方は見てみてください。
すみません、端末のスクショを撮ったんですが、充電切れました。
確か「今日の日付」と「v3.0.0の容量」だけが表示されていた気がします。
以上、Multiple APK Supportを利用してのアプリ入稿のご紹介でした。
2011年11月14日時点の情報なので、今後のAndroid Marketの仕変次第ではUIが変わったりそもそもGoogleがMultiple APK Support自体を辞める可能性がありますが、そこはGoogleさん次第ってことで。
追伸その1:
au one Marketではこのような機能は提供されていません。
追伸その2:
「常にGoogleは開発者に対して、単一のAPKが全Android機で使えるよう念を押している」とTechCrunchに書いてありました。
登録:
投稿 (Atom)